特別講座

中学・高校の学習の枠を超えて、自由な発想で共に学ぶ

特別講座とは、本校の教員の専門性を活かして、中学・高校の学習の枠を超えて自由な発想のもと、様々な内容について共に学んだり、研究したりしていく講座です。生徒の学問などに対する興味を引きだし、学ぶよろこび、楽しみを知ってもらうために平常の授業ではとり上げられない内容をテ-マにしています。特別講座は、7時限目を使って行われます。

  • 短期特別講座 対象学年:中1~高3(講座による)(2023年度)

    2023年度の特別講座では、昨年に続き、各1回短期集中型の講座を数多く実施しました。この一年で6講座が開講されました。


    (1)新聞記者とジャーナリズムの現在と可能性 ~理想と現実の二元論をどう超えるか 5/13

    現役の新聞記者を招いて新聞記事作成の実際について話を聴き、ジャーナリズムの果たす役割とこれからの新聞の可能性について対話し考察する。
    取材の仕方や紙面構成といった具体的な新聞づくりの知識から、ものごとのとらえ方、文章の読み方、書き方まで、新聞記者に必要とされるものについて、実際の新聞記事をもとに学べる講座としたい。報道やジャーナリズムに関心のある人はぜひ参加してみてほしい。

    (2)梅干しづくり ~伝統の保存食を知る~ 6/9

    青梅(できれば地場のもの)を塩づけにして保存食づくり体験をする。国立の農業や日本の伝統的な保存食に興味を持ってもらうきっかけを作りたい。参加費300~400円程度が必要。作った梅干し(塩づけ)は家庭に持ち帰り、後日飲食可。

    (3)歌舞伎入門 ~演劇教室をより楽しむために~ 6/9、6/16

    今年度の演劇教室は歌舞伎です。事前に少し知識をつけておくとより楽しめることでしょう。1回のみの参加も歓迎します。

    (4)アニメソングの技 ~アニソンのこれまでと未来~ 11/16

    日本のアニメが世界から評価される現代。 どのような歴史の中で今日に至ったのか、 アニメソングにおける楽曲制作の工夫に着目しながら鑑賞する。 「アニメの歴史」「CD やサブスクなど聴く環境の変化」の2つの視点から令和のアニメブームに迫る。 アニソンの楽しみ方を提案するだけでなく、サブカルチャーの評論や社会学に興味を 持つきっかけとなる講座を目指す。

    (5)宮﨑駿監督作品『君たちはどう生きるか』ーー「わからない」と「おもしろい」 11/28

    『君たちはどう生きるか』は、宮﨑作品の中で、公開前の情報制限が最も大きかった。その評価も最も大きく二分し、わかる/わからない、おもしろい/おもしろくないという基準での評価が中心になっている。その二者択一にとどまらず、この作品に描き出されたものやそれによって映し出されるものについて多面的に考察したい。質疑や参加者同士が対話する時間もとる予定なので積極的に参加してほしい。

    (6)海外体験を語る 11/30

    海外に興味はあるけど、英語圏以外のイメージが湧かない、不安など生徒の不安や疑問に答えつつ、海外旅行や留学の良さを伝える。英語学習以外の視点を活かした海外体験談をお話しします。

  • 日米文化交流  Global Classmate 対象学年:高1~高2(2023年度)

    同年代の米国高校生とメールや動画などを通して週1回のペースで交流する。日本語と英語を併用、辰巳教諭が授業コーディネーター兼日本語窓口となり、授業はMax、Vickyと共に担当する。

  • 短期特別講座 対象学年:中1~高3(講座による)(2022年度)

    教員ごとに、専門性だけでなく趣味や日常の関心に基づいて、幅広い分野からユニークなテーマを設定します。これまでの通年もしくは学期中の連続講座ではなく、1回のみの短期講座ですので、気軽に参加してください。

    実施された15講座の詳細は以下のとおりです。


    2022年度の特別講座では、これまでの連続講座とは別に、各1回短期集中型の講座を数多く実施しました。授業では取り上げることのできない教員の専門分野の研究もあれば、一風変わった趣味や雑談から発展したテーマまで、多様な講座が開かれました。生徒たちも、日頃の授業では聞けない面白い話や、いつもと違った角度から考える問題などに興味を持ち、放課後の教室は希望する中高生でいっぱいになりました。この一年で15講座開講されました。

    タクコと私 ~カレーなる人生~

    ①暗号理論と素因数分解 ②行列と連立方程式

    ロシア=ウクライナ戦争 ~歴史・地政学から考える~

    (1)リモート望遠鏡を利用した天体観察と大学の天文研究の紹介① 6/14

    「望遠鏡の制御システムの開発と金星の観察」
    天体望遠鏡の原理と仕組みについて学びつつ、東京学芸大学の40cm望遠鏡のシステム開発について紹介する。天気が良ければ、40cm望遠鏡を遠隔操作して、青空の中の金星を観察する。

    (2)リモート望遠鏡を利用した天体観察と大学の天文研究の紹介② 6/15

    「月の岩石」
    月の表面は、どのような岩石で構成されているのだろうか。月の岩石の種類や地球の岩石との比較から示唆される月の形成過程(ジャイアント・インパクト説)について解説する。また、東京学芸大学40cm望遠鏡で撮影した画像をもとに、月面の岩石の組成分布を調べるための観測について紹介する。

    (3)ヒラメの左右非対称性と進化の謎 9/20

    左側に目が二つあるヒラメがどのようにしてヒラメになっていったのか?その進化の軌跡をたどる。

    (4)美術館・博物館を考える ~その建築と展示を中心に~ 9/27

    そこに展示されている物ではなく、美術館や博物館というものそれ自体に目を向けてみませんか。

    (5)光でナノスケールを『見る』 10/4

    光学顕微鏡をどんどん高性能にしていけばやがてどんな細かいものでも直接見られるようになるのだろうか。この問いに答えながら先端の顕微分光手法の一例を紹介する。

    (6)団地男子 11/4

    あの日も今日も憧れの団地ライフ~やや忘れかけていた昭和のノスタルジー~

    (7)語源・字源を探る 11/11

    breakfastはなぜ朝食? 乳(チチ)ある人をなぜハハと言うの? 民主主義の民の字源は? 言葉の起源には多くの「へぇ~!」が隠れています。

    (8)みんな知らない山下亀三郎の世界 11/18

    桐朋の前身山水の原資1000万円の出資者山下亀三郎。政界・外交の裏で動く「人たらし」山下亀三郎通になりませんか。

    (9)ゲーム音楽の技術 11/25

    テクノロジーの進化からゲーム音楽の変化を考察する。またゲーム特有の音楽表現 「インタラクティブミュージック」について解説する。TV ゲームを楽しむ視点を提案するだけでなく、メディアアートに興味を持つきっかけとなる講義を目指す。

    (10)4次元ポケットと幾何学 11/29

    4次元ポケットから出したどら焼きはあまりおいしくないかもしれない、という考えを通じて、幾何学の世界を覗く。

    (11)タクコと私 ~カレーなる人生~ 12/2

    日本人の食文化に深く根付いているカレーについて、極私的経験も交えつつ文化的・社会学的見地から考察する。

    (12)なぜ今『すずめの戸締まり』か ― 新海誠作品の原点と現在 2/17

    社会現象ともなっている新海誠作品は、何をどう描き出し、なぜ私たちの心をひきつけるのか。最新作『すずめの戸締まり』と最初の一般公開作『ほしのこえ』を中心に共同研究したい。
    *『ほしのこえ』(25分)については、参加者が事前に鑑賞できるよう、機会を設けます。

    (13)①暗号理論と素因数分解 ②行列と連立方程式 2/21

    2つの話題を扱います。
    前半は、現在使われている暗号が、素数や素因数分解の理論と密接にかかわっていることを紹介します。暗号にする方法は公開し、それを解くことは作成者にしか分からない…不思議ですね。
    後半は、実際に手を動かして、行列を用いて連立方程式を解いてみましょう。
    放課後のひととき、一緒に数学に触れる時間を共有してみませんか。

    (14)ロシア=ウクライナ戦争 ~歴史・地政学から考える~ 2/24

    2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻してから1年。なぜ戦争が起きたのか、その背景を歴史や地政学の点から考える。

    (15)ゲノム編集と次世代シーケンサ 3/3

    2010年代、バイオテクノロジーに二つの大きな革新があった。個人の遺伝情報を全て明らかに出来る次世代シーケンサーとその遺伝情報を書き換えることが出来るゲノム編集だ。これらの技術は私たちの社会を確実に変えていくだろう。本講義ではその仕組みと社会的なインパクトの一端を簡単に紹介する。また、ガンダムSEED、ナウシカという作品についても触れ、こんな世界がやってくるかもという妄想の話題もしたい。

  • 4技能試験で学ぶ(Learning with Four-skills Tests) 対象学年:高1~高2(2022年度)

    様々な種類の英語4技能試験を紹介して取り組みながら、英語の学習法を考えていきます。試験対策講座ではなく、試験を用いてより豊かな英語学習を目指します。

  • 現代天文学入門「宇宙生命編」 対象学年:中3~高3(2021年度)

    前年度、新型コロナの影響で扱いきれなかった「宇宙と生命」の内容(太陽系の誕生、生命の起源、地球環境と生命の進化)について、最新の研究成果を紹介し、ともに学んでいきます。プラネタリウムを利用して理解を深めたり、望遠鏡による観測も行います。

  • 映画論入門 対象学年:高1~高2(2021年度)

    映画を分析的に観るための視点の獲得を目指します。また、映画の誕生から現代にいたる歴史についても学びます。

  • ガロア理論 対象学年:中3~高3(2021年度)

    ガロア理論について、「聞いたことがあるが、内容は知らない」という人は非常に多いのではないでしょうか。この講座では、有名な命題「5次以上の方程式に解の公式がないこと」「コンパスや定規で作図不可能な図形があること」の証明を目標とし、難解とされるこの理論を、イメージで終わることなく、数学としてしっかりと学ぶことを目指します。

  • 村上春樹とチャンドラー 翻訳と文体づくり(Ⅱ)(2021年度)

    村上春樹が高校時代から原書で読み、大きな影響を受けたというレイモンド・チャンドラーのThe Long Goodbye。その原文と村上春樹訳を対照しながら、文体の特長と文体づくりについて考えます。互いの感想を出し合うところから始める読書会スタイルで行います。

  • 現代天文学入門 対象学年:中3~高3(2020年度)

    宇宙論(宇宙のはじまり、膨張宇宙論、元素の起源)と星間物質と恒星(星からの光、恒星の性質、恒星の進化)について、わかっていることを整理し、最新の研究成果に触れ、考察しながら学んでいきました。
    プラネタリウムを利用して視覚的な理解も深めながら、宇宙の真理に近づこうとしました。

  • 村上春樹とフィッツジェラルド―翻訳と文体づくり 対象学年:中3~高2 (2019年度)

    『The Great Gatsby』(F. Scott Fitzgerald)・『グレート・ギャツビー』(村上春樹訳)をテキストとし、村上春樹が60歳までに自分の文体を鍛えてから翻訳したいと言っていたこの作品の原文と翻訳とを併せて読みながら、作品の魅力や文体の特長について自由に語り合う読書会を行いました。

  • 日米文化交流 Global Classmates 対象学年:高1〜高2 (2019年度)

    昨年度に引き続き3度目の特別講座「日米文化交流 Global Classmates」を実施しました。米国のNPO団体Kizuna Across Culturesが主催する、ネットを介した日英語併用の交流で、今年度は高1高2の23名が参加しました。(担当:辰巳、Klampert、Guy)

  • 日米文化交流 Global Classmates 対象学年:高1~高2(2018年度)

    昨年度に引き続き2度目の特別講座「日米文化交流 Global Classmates」を実施しました。米国のNPO団体Kizuna Across Culturesが主催する、ネットを介した日英語併用の交流で、今年度は高1高2から40名が参加しました。新たな試みとしては、共通のテーマに基づく3分間のショートムービーを作成するVideo Koshienに有志で応募し、参加した日米35校の中から見事Grand Prizeを獲得しました!この講座は来年度も開講予定です(担当:辰巳、Klampert、Guy)。

  • Learning with Speaking Tests 対象学年:高校生(中3生応相談) (2017年度)

    英検、GTEC、TEAP、TOEIC、TOEFLといった各種英語力検定試験のスピーキングセクションを使って、様々な形式でスピーキングの練習をしたり、学習法を考えたりする。(注:試験対策講座ではありません)期間は1学期間を予定しているが、場合によっては、2学期も継続して行う。

    This course is designed to improve students’ speaking skills through oral output exercises using English proficiency exams such as GTEC, TEAP, EIKEN, TOEIC and TOEFL. This is not an exam preparation course; that is, students will not learn for the tests. Rather, students will learn with these tests, and various learning/training strategies will be discussed as well.

  • 日米文化交流 Global Classmates 対象学年:中3~高2(2017年度)

    同年代の米国学生と、ウェブ(メールやビデオなど)を通して週1ペースで交流する。日英語併用。

  • 医学の基礎としての生物学 対象学年:高2~高3(2016年度)

    医学系志望で、高2で「物理」「化学」を選択した者に、「生物」の内容のうち、医学の基礎として必要な単元(代謝、生殖と発生、環境応答、生命現象とタンパク質など)を講義する。

  • Cultural Conversation 2 対象学年:中3~高2(2016年度)

    This course is designed to enhance students’ awareness towards other cultures through English. Students will frequently be asked to present their own opinions and take part in discussions using English, which will give each student a chance to develop their listening and speaking skills. Moreover, through pair work and group work, students will be given the opportunity to share their ideas on the topic concerned, which will greatly help each student broaden their own views towards the world. Topics will be from the latest global news and different from last year. The official language of this course is English.

  • In Steps ~Academic English~ 対象学年:高2~高3(2016年度)

    This course is an after school class and available to Senior high school 2nd & 3rd year students who would like to improve upon their English speaking and discussion skills for their future. We help students to continue their studies and further develop their communicative skills and critical thinking. Such skills are transferable to seminars, presentations and discussions for the students’ future lives.

  • いろいろな多面体をつくろう 対象学年:中1~中2(2015年度)

    中1の幾何の授業で、多面体について学習します。すべての面が合同であり、すべての頂点に集まる面の数が同じである多面体が正多面体です。正多面体やその条件を少し緩めてできる多面体を実際につくっていきます。定規・コンパスを使いながら、自分の立体図形をつくってみませんか。

  • Cultural Conversation 対象学年:中3~高2(2015年度)

    This course is designed to enhance students’ awareness towards other cultures through English. Students will frequently be asked to present their own opinions and take part in discussions using English, which will give each student a chance to develop their listening and speaking skills. Moreover, through pair work and group work, students will be given the opportunity to share their ideas on the topic concerned, which will greatly help each student broaden their own views towards the world. Topics to be covered are “Introduction to different cultures”, “Living in another country”, “Working in another country”, “Festivals around the world”, “2020 Olympics ━ Welcoming other countries” and “Japan vs other countries”. The official language of this course is English.

    ■ Schedule(*This schedule is subject to change.)

    1. April 14 Introduction to different cultures
    2. April 21 Living in another country
    3. April 28 Working in another country
    4. May 12 Festivals around the world
    5. May 19 2020 Olympics ━ Welcoming other countries
    6. June 23 Japan vs other countries
  • 「Discussing Global Issues」 対象学年:高1~高2(中3応相談)(2014年度)

    This course is designed to enhance students’ awareness towards global issues through English. Students will frequently be asked to present their own opinions and take part in discussions using English, which will give each student a chance to develop their listening and speaking skills. Moreover, through pair work and group work, students will be given the opportunity to share their ideas on the topic concerned, which will greatly help each student broaden their own views towards the world. Topics to be covered include “Stereotypes and Racism”, “Information and Communication”, “Glocal Warming”, “Energy” and “International Relationships”. The official language of this course is English.

    この講座は、世界的な課題をトピックに英語「で」考え、英語「で」自らの意見を伝えることによって、豊かな思考力・コミュニケーション力を身につけることを目標とします。クラスメートとのペア・ワークやグループ・ワークを通じて、様々な考え方を学びあい、成長しあう機会ともなるでしょう。扱う予定のトピックは、「固定観念と人種差別」、「エネルギー問題」、「国際関係」など。この講座の公用語は英語です。

  • 「歩き、見る、歴史」 対象学年:中2~高1(2014年度)

    土曜・日曜・長期休みなどを利用して、歴史関係のフィールドワークを実施します。実施前には事前学習を行い、現地ではゲストをお迎えしてお話を伺うこともあります。

  • 「正多面体の作成からその性質を考えよう」 対象学年:中1~中2(2013年度)

    定規・コンパスを使って、正多面体の展開図を生徒自身が考え作成する。展開図の作成から立体を完成させ、どうして正多面体が5つしかないかといった性質についてまで学習を深めていきます。

  • 「算額をつくろう」 対象学年:中2~中3(2013年度)

    江戸時代に大きく発展した日本の数学「和算」について学び、その後算額(江戸時代の数学愛好者が問題をつくり解いたものを現在の絵馬のように神社やお寺に奉納したもの)をつくり、生徒のオリジナル作品にします。

  • 「ことばについて考える2 ~翻訳の視座から~」 対象学年:高1~高2(2013年度)

    「翻訳とは何か、どうあるべきか」「翻訳が日本語に与えた影響」「外国語学習・教授における翻訳の功罪」をテーマに話し合い、ことばに対する理解を深めることを目指します。

  • 「Family Ties で学ぶ英語」 対象学年:高1~高2(中3応相談)(2013年度)

    1980年代に大ヒットしたアメリカのファミリ-ドラマ(Sit Com)のFamily Ties。全11回の講座では、このドラマを素材にDVDの2カ国語の音声と字幕を利用し、楽しみながらいつの間にか英語を学んでしまうことを体験します。

  • 「ことばについて」 対象学年:中3~高3(2012年度)

    ことばに関する文章を読み,テーマについて話し合い,言葉に対する理解を深めることを目指します。世界的な言語・英語学者 David Crystal が言語学入門のために著したA Little Book of Language(2010)をテキストとします。ことばや言語学について関心があり,積極的に自分の考えを発言してくれる人の参加を望みます。

  • 「初等整数論」 対象学年:中3~高3(2011年度)

    整数論とは整数の性質について代数を用いて考えてゆく分野です。整数論を単なる「お話」として終らせるのではなく,実際に自分で「使えるもの」にしようというのが本講座の目標です。講座では倍数,約数などの簡単な話からはじめ,最終的には合同式の発想を身につけることをゴールとし,演習も行います。整数論を学習すれば,数学に対しての新しい見方ができるようになると思います。

  • 「Pronunciation Clinic」 対象学年:中3~高2(2011年度)

    英語の発音向上を目指して、語句、文、文章様々なレベルで練習していきます。教材はオリジナルですが、担当者が執筆した市販教材も参考にします。

  • 「徒然草を楽しむ」 対象学年:中3~高3(2010年度)

    「徒然草」は古典3大随筆の一つで、240段あまりからなる兼好の作品。授業でもいくつかの段は扱ったはず。内容は実に多岐にわたり、現代に通じるテーマも数多く含まれている。この講座では、授業で扱わない段をあまり細かい文法等にはとらわれずに、できるだけ多く読み味わっていく。古典常識や時代背景などにも触れながら、様々な角度から「徒然草」を楽しみつつ,豊かな教養を身につけます。

  • 「映画論ゼミ 鑑賞と創造」 対象学年:中3~高3(2010年度)

    「鑑賞できる美は必ずしも創造できないでありましょう。けれどもまた鑑賞できない美は、到底創造もできません。」(芥川龍之介)
    これは、文学にとどまらず、すべての芸術に言えることでしょう。この特別講座では,テキストの章ごとに輪読して議論することを基本に、そこで取り上げられている主な作品を見ながら鑑賞と創造がどのようにつながっていくのかを具体的に考察します。

  • 「英語で読む数学」 対象学年:中3以上(2009年度)

    英語で書かれた数学の教科書を読む。その内容について、グループで発表していく。ルジャンドルの「幾何学」の英語版から始める。

  • 「平和のための戦争論」 対象学年:中3以上(2009年度)

    講義、ビデオ視聴、討論、発表など。